12種類も?!
【エルメス金具の世界】徹底解説!
2025.04.06

-
- エルメスの金具には、ゴールドやシルバーだけではなく、さまざまな種類があることをご存じでしょうか。
その数なんと「12種類!!」
![]() | ![]() | ![]() |
ゴールド金具 | マットゴールド金具 | ローズゴールド金具 |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
シャンパンゴールド金具 | シルバー金具 | マットシルバー金具 |
![]() | ![]() | ![]() |
エレクトラム金具 | ギヨシェ金具 | ルテニウム金具 |
![]() | ![]() | ![]() |
PVD金具 | ラッカー金具 | ダイヤモンド金具 |
【エルメスの金具の世界を徹底解説】します!
そもそも金具は何でできている?

エルメスの金具はすべて真鍮(しんちゅう)でできていて、重量感と耐久性を兼ね備えた作りとなっております。
- ✅真鍮(しんちゅう)とは
- 銅と亜鉛を主成分とする合金のことです。
時間が経つにつれて、経年変化で深みのある色合いが出て、さらに味わい深くなるのも特徴的です。
-
- ただし、ローズゴールドやパーマブラスの金具の場合、内側のファスナー引手はゴールドでメッキされています。
ゴールド金具

ゴールド金具はエルメスの関係者からGHWと呼ばれており、なんといっても温かみのある上品な輝きが魅力となっています。
マットゴールド金具

出典:EMIER
ブラッシュドゴールド(BGHW)とも言われる、マットな質感のゴールド金具。
K18のメッキ加工をされており、仕上げに細かなキズを一方向へつけることで単にマットなだけでなく、美しいヘアラインが特徴的です。
ローズゴールド金具

2018年から新たに登場したローズゴールド(RGHW)は、金に少量の銅と銀を混ぜることでピンクゴールドに仕上げたものです。
銅が含まれているため、通常のゴールド金具よりも耐久性が高く、傷がつきにくい作りとなっています。
シャンパンゴールド金具

出典:sotheby’s
シャンパンゴールド金具は別名パーマブラス(PBHW)と呼ばれ、真ちゅう(英語でブラス)そのままの合金金具で、金とパラジウムを混ぜてできた色合いとなっています。
シルバー金具

別名パラジウム(PHW)とも言われるこちらのシルバー金具はゴールドとは対照的なクールな印象です。
光沢のあるシルバーカラーは、銀よりも白く明るく高級感を感じられます。
限定モデルのバーキンやケリーのほとんどはこのシルバー金具で作られています。
マットシルバー金具

別名ブラッシュドパラジウム(PHHW)のマットシルバーは、マットゴールドと同じく表面にヘアライン加工が施されたシルバー金具です。
加工により金具の輝き抑えられ、よりシックな印象となります。
エレクトラム金具

出典:PurseBop
こちらはゴールドとシルバーの金具要素をそれぞれ使用した一風変わった金具です。
ターンロックはゴールド、表面のプレートはシルバー、リベットはゴールド・・・というように、双方の色が引き立つようなバランスの取れたトーン特徴です。
ギヨシェ金具

希少であまり知られていない金具としてはギヨシェ金具が挙げられます。
細かく格子状にダイヤモンドパターンが彫刻されたシルバーの金具で、特徴的な金具デザインをお探しの方におすすめとなっています。
ルテニウム金具

ルテニウム(RHW)は地球上で最も希少な金属の一つで、ダークなガンメタルグレーの色合をした金具です。
シルバー金具よりもエッジの効いた男性的な雰囲気があり、2004年~2007年の間につくられたバッグに使用されていました。
PVD金具

出典:CHRISTIE’S
PVDは金属をほぼ黒に変えるコーティングのことで、ソーブラックコレクションで初めて披露されました。
現在はミッドナイト フォーブール バーキンを含む限定モデルでのみ使われています。
ラッカー金具

エナメルラッカーで作られたこの金具は、主にコンスタンスで使われています。
特賞的に「H」の留め具を保護し、バッグや財布にうまく調和するように塗装されています。
ダイヤモンド金具

出典:purseblog
エルメスの金具の中で最も特別なものはK18ホワイトゴールドメッキの金具にダイヤモンドがちりばめられたダイヤモンド金具です。
主にヒマラヤバーキンのような最高級なエキゾチックレザーバッグに見られることがあります。
例えばバーキン35の金具の場合、合計10カラットを超えるダイヤモンドが使われるそうです。
エルメスのバッグが不要になったらretroへ!
-
- もしご自宅に使わなくなったエルメスのバッグや小物がございましたら、ぜひ当店にご相談ください。
専門知識を持った査定士が一点一点丁寧に査定し、精一杯お値段お付けさせていただきます!

条件によっては定価を超えることが出来るバッグもご紹介!
>記事について詳しくはこちら
この記事を書いた人