ブランドバッグがベタ付く原因と対処方法【元クリーニング屋が教えます】

2022.06.14

ブランドバッグのベタ付きを取る方法

間違いなく日本での知名度ナンバーワンブランド、「ルイヴィトン」。

世代を超えて愛され続ける一方で、多くの方が悩むのが バッグ内袋のベタ付き です。

ブランドバッグがベタ付く原因と対処方法【元クリーニング屋が教えます】
ブランドバッグがベタ付く原因と対処方法【元クリーニング屋が教えます】
「久しぶりにタンスから出したら、バッグの内側がベタベタで使えない…」

「思い出や、愛着もあったのにどうしよう…」
こんな経験、ありませんか?

実はこの“ベタ付き問題”放置するとさらに悪化し、バッグ自体が使えなくなることも…

でも、大丈夫!

本記事では、元クリーニング屋が直伝するブランドバッグのベタ付きを取る方法をご紹介!

簡単にできるセルフケアから、修理の選択肢まで紹介するので、「愛着のあるバッグを復活させたい!」という方はぜひ参考にしてください。
LINE査定イメージ
今すぐLINEでかんたん査定

ハイブランドアイテムを無料で査定!
LINEで手軽にお申し込みできます。

\Amazonギフト券プレゼントキャンペーン実施中/ LINE 無料 LINE査定はこちら

なぜバッグはベタつくのか?原因は「湿気」

ブランドバッグがベタ付く原因と対処方法【元クリーニング屋が教えます】

バッグの内側がベタベタになる原因 は、主に湿気にあります。

ルイヴィトンをはじめとするブランドバッグの内袋には 塩化ビニル樹脂(PVC) が使われていることが多く、この素材が湿気と反応すると 「加水分解」 という化学反応が起こり、べたつきや劣化が進んでしまうことがあります。

この現象は、特に 湿度が高い環境で長期間放置 した場合に起こりやすく、クローゼットやタンスの中、箱に入れっぱなしの状態だと 加水分解が進行しやすい です。

また、一度加水分解が進むと元に戻すことは難しく、放置するとさらに劣化が進み、粉状になって剥がれ落ちる こともあります。
   ブランドバッグがベタ付く原因と対処方法【元クリーニング屋が教えます】

ルイヴィトンの生産国であるフランスと日本では、湿度に大きな違いがあります。

  • ・日本の平均湿度:60~70%(蒸し暑い日は75%超えも!)
  • ・フランスの平均湿度:30~40%(真夏日でも乾燥している)

フランスが原産国であるルイヴィトンは、残念ながら日本の気候に合わせて作ってくれません。

気候の差がルイヴィトン製品の寿命を縮めている一番の要因とされています。


湿気対策|おすすめの保管方法

湿気対策|おすすめの保管方法

日本の湿気に悩まされがちなブランドバッグですが、正しい保管方法を実践すれば、長く愛用することができます!

まず、最初に確認したいことがあります。
ブランドバッグがベタ付く原因と対処方法【元クリーニング屋が教えます】
バッグを箱に入れて、大切に保管していませんか?
大切に保管したい気持ち、よくわかります。
でも、実はそれが 湿気を溜め込む原因 になることがあります。

密閉された箱の中は通気性が悪く、湿気がこもりやすい環境になります。これでは、べた付きだけでなく、カビが発生してしまう 可能性もあります。ですので、今すぐその保管方法は見直しましょう!

また、購入時に付属している保存袋は、厚手で高級感もありバッグ本体にも優しそうですが、実はこれも 通気性が悪い のが難点です。

通気性の良い袋を選ぼう


通気性の良い袋を選ぼう

バッグを長持ちさせるためには、不織布の袋 に入れるのが最適。これは、100円ショップでも手に入る手軽なものですが、通気性が抜群なので、湿気を逃がしてくれます。

厚手の袋だと、通気性が悪く湿気をこもらせてしまうので、できるだけ避けた方がいいです。


クローゼットやタンスでの保管は注意が必要


そもそもの話になってしまいますが、実はクローゼットやタンスでバッグを保管するのはあまりおすすめできません。でも、他に収納場所がないのも現実ですよね…。

もしクローゼットに保管する場合、湿気が下に溜まりやすい ので、バッグ同士の間隔を開けて、なるべく 中段より上の段に収納する のがベストです!

また、定期的な換気 や、 夏場はエアコンを使う際にクローゼットの扉を開ける だけでも湿気対策になります。
ブランドバッグがベタ付く原因と対処方法【元クリーニング屋が教えます】

乾燥剤を上手に使う


乾燥剤を使うと、さらに湿気対策が強化されます!
ただし、匂い付きの乾燥剤には注意が必要です。バッグに使う場合は、無臭タイプ を選びましょう。

そして、乾燥剤はあくまで1つで十分です。大量に使うと、革の必要な水分まで吸収してしまい、革を傷める原因 になることがあるので、適量を守ることが大切です。

正しい保管方法を実践して、大切なバッグを湿気から守りましょう!


ベタ付いてしまった時の対処方法

バッグのベタつきに気づいた際、まずはその程度を確認しましょう。

軽度のベタ付きであれば、自己ケアで対処可能な場合もありますが、ひどくなる前にしっかりと確認することが大切です。

状況を見極めたうえで、自分でケアできるか、専門店に修理依頼を出すか の判断をしましょう。


触ってみて少しベタ付く程度


ブランドバッグがベタ付く原因と対処方法【元クリーニング屋が教えます】

まだ自分で対処できるかもしれません。

軽度のベタ付きであれば、市販のクリーナーを使うことで改善できる可能性があります。

例えば、楽天Amazonで高評価を得ている「Collonil(コロニル)」は特におすすめです。

ブランドバッグがベタ付く原因と対処方法【元クリーニング屋が教えます】
泡状スプレータイプのクリーナーを使えば、均一に塗布できるので、ムラなくケアできます。

弊社でも、軽いベタ付きのあるバッグに使用することが多々あります。

軽度のベタ付きは、専用クリーナーでかなり改善されることが多いので、まずはご自分で試してみるのが良いでしょう。

ただし、ベタ付きがひどくなる前にしっかりケアを行うことが重要です。

もしベタ付きが強くなり、素材が剥がれ落ちるような状態になってしまった場合、自己対処が難しくなることがほとんどです。


ベタベタでポロポロと剥がれ落ちる


ブランドバッグがベタ付く原因と対処方法【元クリーニング屋が教えます】

このような状態にまで進行してしまった場合、自分で解決するのはほぼ不可能 です。

一度加水分解が進んでしまうと、元に戻す方法はありません。

この段階では、ルイヴィトンの正規店革製品修理専門店 による本格的な修理が必要です。

おすすめはルイヴィトン正規店での修理です。

正規店での内袋交換は、バッグのサイズや状態によって料金が変動しますが、おおよその目安として 2万円~4万円程度 がかかります。

ですが、正規店で修理を行うことで、信頼できる品質の金具や素材で修理してもらえるため、安心感があります。

ブランドバッグがベタ付く原因と対処方法【元クリーニング屋が教えます】
元革製品の修理やクリーニング業をやっておりました私としましては、革製品修理店もおすすめです。
革製品修理店も魅力たっぷりなんです!

正規店で修理しても、保管方法などを注意していないと遅かれ早かれベタベタになってしまいます。

革製品修理店では、本革やコットンなど劣化のしにくい好きな素材で内袋を作成してもらう事が可能なんです!

なのでお手入れの手間が省けます!

ですが正規店ではないのでルイヴィトンの刻印が入った正規の金具等が使えません。

今後手放す予定のある方は、改造品扱いされてしまう恐れがありますので正規店での修理をおすすめします。


まとめ|早期対処とプロの修理が◎ ご不用な場合は…

バッグのベタ付きは湿気が主な原因で、早期に気づけば軽度な問題は自分で解決できます。

放置してしまうと、加水分解が進み、修理が必要になることがあります。

もしバッグがひどく劣化している場合は、専門の修理店に依頼しましょう。

✅おすすめクリーニング店
ブランドバッグクリーニング誠屋
宅配クリーニング+保管「ラクリ」
また、使わなくなったバッグは 買取店に売却する のも一案です。

こんなボロボロの状態でも買ってもらえるの?と疑問に感じる方もいらっしゃいますが、ルイヴィトンのバッグは破損しているお品物でもお買取可能です。

こんな状態でも売れます!

正規店・革製品修理店での修理はそこそこの金額もかかってしまうので、捨ててしまう方も多くいらっしゃいます。

ですが、ルイヴィトンのバッグであれば破損やベタつきがあっても 数千円~数万円 になります。

  • ・ブランド買取を利用したことがなくて心配
  • ・信頼のおける担当者に依頼したい
  • ・高価買取が期待できる買取店が知りたい

このようなお悩みはございませんか?

株式会社retroでは、迅速かつ丁寧な無料査定を提供しております。
買取実績15万件以上の弊社にご相談ください。

まずは、写真を送るだけの
【簡単らくらくLINE査定】がオススメ!!

お手元にご不用になりましたお品物がありました際は、是非、お問い合わせください。

👉ルイヴィトン ボロボロの買取実績 光るボタン
\Amazonギフト券プレゼントキャンペーン実施中/
LINE 無料 LINE査定こちら


この記事を書いた人